バターナッツかぼちゃ

一昨日、降雨のため延期になった中学校の体育祭。

昨日、リベンジで朝から開催されましたが、またまた途中から☔️。

取りやめになりました。

今回の途中中止は2回目です。

果たして再度延期になるのか、それとも中止になるのか?

f:id:norihjro:20230908141114p:image

 

以前購入したバターナッツかぼちゃ。

やっと調理に取り掛かりました。

ユニークな形ですね。

f:id:norihjro:20230903095126j:image

 

まずは、縦半分に切断。

普通のかぼちゃと比べると、とても柔らかいです。

綺麗なオレンジ色です。

f:id:norihjro:20230903095329j:image

 

次はひっくり返してピューラーで皮をむきました。

f:id:norihjro:20230903095747j:image

 

スプーンを使い種とわたを取り除きます。、

f:id:norihjro:20230903095927j:image

 

適当な大きさに切断!

f:id:norihjro:20230903100644j:image

 

種とわたを分けます。

最初に大きなわたを取り除き、水を入れたボールに入れると、わたは沈み種は浮くので簡単にできます。

f:id:norihjro:20230903100203j:image

 

あとは金魚すくいの要領で、種だけをすくいます。

f:id:norihjro:20230903100324j:image

 

種をキッチンペーパーにひろげて乾かします。

f:id:norihjro:20230903100825j:image

 

先日収穫した唐辛子と共に乾燥中です。

この種は来春になったら、かぼちゃ作りに使うので、大事に保存しておきます。

f:id:norihjro:20230903103152j:image

 

さて、やっと調理の時間です。

今回はポタージュスープを作ってみました。

かぼちゃの煮物は週1で作っているからです。

 

ミックスベジタブル

f:id:norihjro:20230904073941j:image

 

オニオンソテー

f:id:norihjro:20230904074033j:image

 

コンソメ(顆粒) 大1

水 450cc

f:id:norihjro:20230904074059j:image

 

今回はかぼちゃの食感を楽しむため、バターナッツかぼちゃと普通のかぼちゃを入れてみたいと思います。

f:id:norihjro:20230904101952j:image    f:id:norihjro:20230904102001j:image

 かぼちゃ   バターナッツかぼちゃ

 

いつもの電気圧力鍋です。

圧力時間は1分

f:id:norihjro:20230904102111j:image

 

圧が抜けたら食べる実をタッパに移し

f:id:norihjro:20230904102346j:image

f:id:norihjro:20230904102209j:image

 

マッシャーでかぼちゃをつぶします。

f:id:norihjro:20230904102400j:image

 

つぶし終わったら牛乳を加えて煮込みます。

f:id:norihjro:20230904104225j:image

f:id:norihjro:20230904102455j:image

 

最後に先程取り分けておいた、かぼちゃと混ぜて完成です。

今回、あえてブレンダーを使わなかった訳は、繊維質を残すことで、よく噛んで食べるようにするためです。

f:id:norihjro:20230904102536j:image

f:id:norihjro:20230904184739j:image

普通のスープというよりも、食べるスープですかね。

 

ものをよく噛んで食べると上の顎(あご)と下の顎を結んでいる咀嚼筋が動くと、脳の血液の循環が良くなり、神経回路の働きが活発になり、脳の機能が高まります。
噛むことで脳の細胞が刺激され、活性化することで痴呆(ちほう)防止に効果があるらしいです。

 

初めて作ったバターナッツかぼちゃの料理です。

まぁ、それなりにできたとは思いますが……

(ちなみに自分はかぼちゃは食べません!)

 

※1「先生」と「教師」の違いについて

先生は教師・医者など学識のある指導的立場にある人のことを指すのに対し、教師は学校や学校以外の場所で学業や技芸(美術や芸術、工芸、芸能など)を教える人を指すそうです。

 

※2  今日、9月9日は
                   「救急の日

                                    です!
「救(9)急(9)」と読む語呂合わせから、1982年(昭和57年)に厚生省(現・厚生労働省)と消防庁により制定されました。

救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解を広め、救急医療の従事者の意識を高めることを目的としています。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように