春の花の色

まもなく春本番を迎えようとしている今日この頃。

f:id:norihjro:20230325133645j:image

今日のお題に入る前に、皆さんに問題です。

 

春になると色とりどりの花が咲きます。

そんな春の花の中で、何色の花が多いと思いますか?

1 白色

2  ピンク

3  黄色

 

正解は………

                       黄色 でした。

 

今日のお題は、なぜ春には黄色の花が多いのかについてです。 

f:id:norihjro:20230325133933j:image

ミモザ

 

春になり暖かくなるにつれて、色とりどりの花が咲き始めます。

本格的な春の到来を、楽しみに待っている方も多いかもしれませんね。

ところで、早春から春の盛りにかけて咲く花には、黄色の花が多いと感じたことはありませんか?

今回は「花の色は何のためにあるのか」「春の花に黄色が多い理由」についてのお話しです。

f:id:norihjro:20230325134317j:image

たんぽぽ

 

多くの種子植物は種子を形成して次世代の繁殖に備えますが、そのため受粉が必要となりますが、さまざまな受粉の方法があります。

結論から言えば花の色は、昆虫を惹きつけるための生き残り戦略の一つなんだそうです。

 

種子植物を受粉の方法で分けると、次のような方法があります。

f:id:norihjro:20230325134516j:image

①虫媒花

昆虫を仲立ちとして受粉を行う花たちで.昆虫を惹きつけるため、香りの良さ、蜜の多さ、花の色で虫達を集めます。

 

②風媒花

風を仲立ちとして受粉を行う花たちで、ピンポイントではなく広範に花粉を飛ばして受粉させ、多くは香りも蜜も持たず、色が目立たない植物です。

f:id:norihjro:20230325135134j:image

菜の花

 

③鳥媒花

虫媒花と同じですが鳥に仲立ちをしてもらう方法で、外国にはハチドリによる受粉が多く見られますが、日本にはハチドリがいないので、鳥媒花自体が多くはありません。

 

④水媒花

風媒花と同じですが、花粉を水の流れに乗せて受粉させるやり方です。

f:id:norihjro:20230325134729j:image

スイセン

 

この中で多いのは虫媒花になります。

そのため、昆虫が花粉を運んでくれるかどうかが子孫繁栄の鍵になり、虫媒花の花たちにとって、花の色は人間の鑑賞のためではなく、昆虫を引き寄せるためにあるわけです。

f:id:norihjro:20230325134834j:image

レンギョウ


早春から春にかけて黄色の花が多い理由は、まだ色彩に乏しい山野で、黄色が目立つ色だからであり、また、早春からいち早く活動を始める昆虫にはアブやハエの仲間が多く、これらは黄色い色に敏感だと言われています。

 

黄色の花には菜の花ミモザタンポポヤマブキスイセンレンギョウなどがあります。

 

※今日の蘊蓄

「卵」と「玉子」の違いが、卵は生の状態や生物学上で使われるのに対し、玉子は調理されたものや食材に使用するものを差します。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。