七草の日

今日、1月7日は七草の日です。

春の七草を入れたおかゆを食べ、無病息災を願う習慣です。

七つの野草がどんな理由で選ばれているのか、七草粥がいつから食べられているのでしょうか?

f:id:norihjro:20230106115844j:image

皆さんご存知のとおり、七草粥は春の野草を入れた食べ物です。

年の初めに、芽が出始めたばかりの春の野草を摘む「若菜摘み」の風習は、古くから日本にあったといわれており、日本人独特の風習だと思います。

f:id:norihjro:20230106120143j:image

平安時代、初子(はつね、新年最初の子の日)に、野に出て若松を引いたり若菜を摘んだりして遊ぶ貴族の風習と、7種あるいは12種の若菜を天皇に供する「供若菜(わかなをくうず)の儀」が、宮中で七草を食べる行事となり、七草の風習の原型となったともいわれています。

 

1月7日の朝に、無病息災を願って食べるものです。

正式には、七草粥は早朝に作るのではなく、前日6日の夜から7日の朝にかけて、一刻(約2時間)ごとに七草を1種類ずつたたき、細かくしていくのが正式な作り方ともいわれています。

忙しい現代人にとっては、とても無理なことですね。

f:id:norihjro:20230106120729j:image

春の七草とは、セリ、ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロの若菜のことです。

せめて、この七つの名前くらいは覚えておきたいものです。

 

お正月にたくさんのご馳走を食べて、胃の方も疲れが溜まっている時期です。

七草粥を食べて胃をいたわってやるのも良いのではないでしょうか?

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日になりますように。