今日11月23日は勤労感謝の日。
今年最後の祝日になります。
休日の人は有意義な一日に、仕事の人も多いとは思いますが、適度に頑張って行きましょう!
自宅の窓ガラスの結露対策をした事は先日お話ししました。
今日はその後についての投稿です。
本題に入る前に結露はなぜ!
冬になると窓ガラスに現れる不快な結露。
現在の住宅は二重サッシ等があるので、結露の発生することはあまり無いのかもしれませんね。
しかし、昔の住宅はそうは問屋が卸しません!
朝起きてカーテンを開けてみると、窓ガラスが結露でビショビショになっていて外の景色が見えない、カーテンも濡れてしまっていて気分も沈む、なんてことがあると思います。
結露は空気中に含まれる水分(水蒸気)がガラス等の表面に水となって現れる現象です。
コップの表面につく水滴や、熱いものを食べて眼鏡が曇るという状態も結露です。
そして、空気の中に含まれる水蒸気の量には限界があり、その限界を越えた状態になると水滴が発生するわけです。
温度差が大きくなると水滴(結露)が発生しやすくなります。
と、結露の授業はここまで。
シートを貼った後の結露ですが、今のところは発生していません。
今日の朝の外気温は8°cくらい。
室温は18°c。
室内の湿度は55% 。
自分達の部屋の湿度は年間を通じて、だいたい55〜60%です。
これは観葉植物を育てている事で、室内の湿度を調整しているのではないかと思います。
湿度が低い方が結露は起きにくくなりますが、インフルエンザ等のウイルス対策としては、あまりおすすめできません。
夏は気温が25~28℃で湿度が45~60%に、冬は気温が18~22℃で湿度が55~60%。
特に湿度に関しては、乾燥するとウイルスが活性化する観点からも、「年間で50~60%は常にキープしておくといいそうです。
下の写真はその時の窓ガラスになります。
うっすらとガラスが曇っています。
これが発展すると結露になります。
次回はもう少し気温が下がった時に報告したいと思います。
今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。