群馬県産真竹到着!

昨日は暑かった………です⤵️

お隣の長岡市では35.4℃を観測し、全国で最も暑くなりました。

f:id:norihjro:20240615192157p:image

新潟市秋葉区で35.3℃、魚沼市小出で35.1℃と、合わせて3か所で今年初めての猛暑日となりました。

 

今年もついに到着しました!

f:id:norihjro:20240611122446j:image

父親の生家に住む従兄弟から……

 

f:id:norihjro:20240611122555j:image

昨年に続き、大量の真竹です。

従兄弟の奥さんの、姉の竹林でとれた物になります。

 

f:id:norihjro:20240611122657j:image

先ずは近所のお宅にお裾分け……

さぁ!作業開始でございます。

直ぐに皮剥きと下茹で作業を同時進行します。

いくら真竹といっても、皮があると大変なので皮をむきます。

 

f:id:norihjro:20240611122805j:image

たけのこを下茹でする時に必要になるのが米糠です。

幸いにも我が家では、玄米を自宅で精米するので、タイミングさえ合えば、直ぐに使うことができます。

普段であれば捨ててしまう米糠ですが、何故か今回は家内が捨てずに家にありました。

まるで、たけのこの到着を予知していたようです。

恐るべし家内の第六感!

(鮮度の良いたけのこは、灰汁も少ないそうです。)

朝取りのたけのこを直ぐに下茹でする場合なら、米糠の不要論もあります。

 

f:id:norihjro:20240611123615j:image

皮剥き作業の終わった真竹。

 

f:id:norihjro:20240611123636j:image

第一弾下茹で完了。

 

f:id:norihjro:20240611123716j:image

順番を待っているたけのこ。

 

f:id:norihjro:20240611123649j:image

第二弾作業中

 

f:id:norihjro:20240611123728j:image

そして第三弾。

 

f:id:norihjro:20240611123743j:image

たけのこの皮はとりあえず、家の裏に移動して乾かします。

その後生ゴミとして廃棄です。

 

f:id:norihjro:20240611125926j:image

下茹で作業完了しました。

大鍋で3回……

 

f:id:norihjro:20240611130024j:image

家内は早速、会社の同僚にお裾分けです。

この後、大きめに切ってからジップロックに入れて冷凍庫へ。

 

f:id:norihjro:20240612112255j:image

今年も美味しい真竹が食べれます。

ジップロックに500gのたけのこ、水を入れて冷凍準備完了です。

合計で9.3kgのたけのこの水煮が出来ました。

この前、冷凍庫の整理と霜取りをやっておいて良かったです。

 

今日の星座!

  「りゅう座

f:id:norihjro:20240614035143j:image
夏の星座で略符はDra。

伝説の生き物「竜」の姿を表した星座です。

ギリシャ神話では、ヘスペリスの園を守った竜であるといわれています。

こぐま座を囲むように存在する長い星座で、毎年1月頃には、りゅう座をはじめとした流れ星が降り注ぐ「りゅう座流星群」を観測することができます。

 

※今日6月16日は

   「和菓子の日(嘉祥の日)」

                です。

f:id:norihjro:20240611134415j:image

東京都渋谷区代々木に事務局を置き、和菓子業界の発展・向上を図る全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定しました。

西暦848年(嘉祥元年)のこの日、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供え、疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来しています。

これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には「嘉祥の日」として、武家の間でこの日に通貨16枚で菓子を買って縁起をかつぐ慣わしになったということです。

元号でもある「嘉祥」は「かしょう」または「かじょう」と読み、「めでたいしるし」という意味です。

f:id:norihjro:20240611134425j:image

上記のような菓子の言い伝え以外にも、6月16日に採った梅の実で梅干しを作り、これを旅立ちの日に食べると災難を逃れるという言い伝えもあり、これを「嘉祥の梅」と言い、「嘉祥の日」にはこのような言い伝えや歴史があります。

 

今日の1日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように