簡単 鯖缶あら汁生姜味

今日は鯖缶を使って簡単に出来る生姜味のあら汁の作り方です。

 

値段が安く、どこでもすぐに手に入れることの出来る鯖缶ですが、鯖缶には多くの栄養素が含まれています。

f:id:norihjro:20210823182152j:image

 

・良質なタンパク質

魚はタンパク質源ですが、そのタンパク質の質がとても良質です。

サバのアミノ酸スコアはなんと100!アミノ酸スコアとは各アミノ酸が基準値に対して、どれくらいの割合で含まれているかを示すものです。

100が最大値ですので、サバはタンパク質を効率的に摂ることができるお魚といえます。

 

EPADHA

EPAとはエイコサペンタ塩酸、DHAはドコサヘキサエン酸のことです。

これらは青魚に多く含まれる「油」のことです。詳しく解説すると必須脂肪酸(n-3系脂肪酸)の一種です。

EPADHAの働きとしては、血液をサラサラにする・コレステロール中性脂肪を下げる効果があります。

さらにDHAは脳や神経の機能を助け、脳を活性化させるはたらきがあります。

サバは青魚の中でもEPADHA量はトップクラスです。

 

ビタミンD

サバには多くのビタミンも含まれますが、中でもビタミンDが豊富です。

ビタミンDはカルシウムの吸収率を上げることで骨形成を促進させます。

丈夫な骨づくりにもサバは良いということですね。

 

缶詰だと加工されているし、何かが減っているのではないか? と思ってしまいます。

しかし、缶詰にすることで、アップする栄養がたくさんあるので紹介します。

 

サバ缶のサバは骨ごと食べることができるため、カルシウムを多く摂ることができます。サバ缶のカルシウムはなんと生のサバの約43倍!

 

サバ100g中に含まれるカルシウム(mg)

食品 100g中のカルシウム(mg)


サバ缶(液体は除く) 260mg
生のサバ 6mg
 

また、生のサバは焼く、煮るなどの調理過程でEPADHAが減少してしまいますが、サバ缶であれば調理過程での損失がなく、しっかりとサバの栄養を摂ることができます。

さらに、缶詰の汁にはサバのうま味や栄養が含まれているので、捨てずに一緒に食べると良いでしょう。

 

ただ、少し心配なのが塩分量です。

缶詰ですと保存や味付けをするために塩分量が多くなっています。

 

サバ100g中に含まれる塩分(g)

食品 100g中の塩分(g)


サバ水煮缶 0.9g
サバ味噌煮缶 1.1g
生のサバ 0.3g
 

特に味噌煮缶は非常に塩分量が多いです。

ちなみに缶詰は、だいたい1缶190g前後の物が多いようですので、味噌煮缶を1缶食べると2g程度も塩分を摂ることになります。

そのため、高血圧や心疾患、腎臓病など塩分に気を付けなければならない病態の方は、缶詰の常用は控え、なるべく生の魚を使用し、自分で調味料を使用し調整する方がよいでしょう。

 

味噌煮缶を使う場合は他の料理の塩分量に気を付けるなど配慮が必要です。

特に味噌煮缶を使う場合は他の料理の塩分量に気を付けるなど配慮が必要です。

缶詰を選ぶときも味噌煮缶ではなく、なるべく水煮缶を選ぶようにすると多少は良いでしょう。

 

また、秋~冬の脂ののったサバはEPADHAなどの脂肪酸は豊富ですが、その分「脂質」が多いということになります。

消化に気を付けなければいけない人(消化管術後・膵炎)はあまり多く食べる際は注意が必要です。

 

次は生姜の効能です。

健康効果が高く、スパイシーな風味を与えてくれる食材として、古くから親しまれている生姜。

生姜には、

1.糖尿病のリスクを下げることができる

2.生理痛を和らげる

3.抗炎症作用がある

4.胃の調子を整えることができる

5.つわりを和らげる

6.心臓病予防に効果的な可能性がある

7.がんのリスクを下げる可能性がある

8.減量の助けになる

等々、上記のような効能があります。

f:id:norihjro:20210823183044j:image

 

コロナ禍の中、身体に良く、安価な材料で美味しい料理を作ってみてください。

 

☆材料(2〜3人分)

鯖水煮缶      一缶

f:id:norihjro:20210823182152j:image

水         500cc

白だし       大1

f:id:norihjro:20210823182245j:image

味噌        大1

酒         大1

生姜(チューブ)  小1

f:id:norihjro:20210823182221j:image

ネギ        適量

 

◎作り方

1.鍋にさば缶を汁ごと入れ、白出汁と生姜を入れて水と酒を加え中火にかけます。
コトコトしてきたらネギを加え軽く混ぜます。

 

2.ネギに火が通り、しんなりしたら火を止め味噌を溶き入れたら出来上がり。

 

f:id:norihjro:20210823182401j:image
 
調味料は大体の量なので、お好みで調整して下さい。
生姜はお好みで。

f:id:norihjro:20210823182414j:image

 

※ネギを軽く焦げ目が付く程度で炒めるか焼いて加えると、一層美味しくなります。
f:id:norihjro:20210823182347j:image

ネギを炒めています。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

 

 

 

サンセベリア バガモエンシス

今日はあまり市場には出回っていない、サンセベリア のお話しです。

サンセベリア  バカモエンシス

 

f:id:norihjro:20210824070744j:image

f:id:norihjro:20210824070753j:image

サンセベリア の仲間達には、葉先が鋭く手等に刺さると非常に痛い物が多いのですが、このバガモエンシスもその一つです。

 

見た目はサンスベリアに全く見えず、アガベアロエっぽいですけれど、これも立派なサンスベリアです。
最大の特徴は、サンスベリアにしては珍しく、有茎種(茎が立ち上がる)タイプです。
葉先がとっても鋭くて痛いので注意が必要。
市場流通もまだ少ない品種のひとつです。

 

親株と二つの子株を同じ鉢で育てています。

一番若い子株が一番元気良く成長しています。

 

このまま成長して行くと、来年には植え替えをしなければならないと思うので、その時に株分けしようと考えているところです。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

忙しい日曜日

昨日の日曜日は朝から多忙でした。

朝起きてまずやった事は、玄米の精米。

精米をしながら除草剤を散布し、溜まった新聞の梱包、洗車、精米が終わった後は両親が食べるゼリー作り。

f:id:norihjro:20210829173630j:image

今回は少し甘めのコーヒーゼリーにしました。

 

その後、筑前煮風の煮物を作り、

f:id:norihjro:20210829173803j:image

鱈の煮付け(写真はありません)。

最後はバター醤油味のとうもろこしの炊き込みご飯。

 

そんな中、福島に住んでいる妹から桃が送られて来ました。

頑張った自分へのご褒美でしょうか?

 

f:id:norihjro:20210829173919j:image

福島県会津産の桃です。

仏様にお供えするため、虫食いになっています。

さて、この桃で何を作ろうか?

桃のタルト、桃ジャム、桃酒……。

色々ありますね!

 

日中はまだ暑い日もありますが、朝夕はめっきり秋らしくなって来た今日この頃です。

 

コロナ禍の中で、自由に外出も出来ない日が続いています。

 

食欲の秋、読書の秋……

自分で考えながら、充実した時間を過ごしたいものですね。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

不審火

最近、自宅近辺で嫌な事が立て続けに起きています。

7月20日の深夜、自宅から歩いて5分位の場所にある、店舗兼自宅が不審火による火事で全焼するという事件がありました。

また、ここ2、3日前にも自宅からすぐ近くの住宅で、不審火によるボヤ騒ぎがありました。

原因はまだ分かってはいませんが、情報によると放火の疑いがあるとのこと。

 

万が一放火であるとすれば、一日も早い犯人の検挙をしてもらいたいものです。

 

自分も昔は、地域の消防団に入っていた事があり、月に数回、交代で防火広報をした事があります。

消防車を運転し、防火広報のテープを流しながら市内を巡回するという広報活動でした。

その時に流したテープの内容は、

 

「夜の10時は、消防の時間です。

 おやすみ前にもう一度、火の元の点検を致しましょう!」

 

昔の人は、「泥棒は物だけ持って行くけれど、火事は、全ての物を持って行く」と言っていました。

 

マッチ一本火事のもと!

火の用心、お願いします。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

 

 

サンセベリア マッソニアーナその後

以前、サンセベリア  マッソニアーナについてUPした事があります。

今日は、その後の様子についてお話ししたいと思います。

 

f:id:norihjro:20210822102323j:image

f:id:norihjro:20210822102326j:image
f:id:norihjro:20210822102330j:image
以前UPした時の子株の様子です。

あれから約ひと月。

今のマッソニアーナは

 

f:id:norihjro:20210822102606j:image

ずいぶん大きく育ってくれました。

今年ももうすぐ9月になろうとしています。

サンセベリア の成長も、あと2ヶ月くらいだと思われ、一日の最高気温が15℃を下回るようになると、水やりはせずに、サンセベリア は休眠状態に入ります。

それまでもう少しの間、元気に成長してもらいたいものです。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

蘇鉄の鉄也

今日は蘇轍のお話しです。

自宅ではサンセベリア を主に色々な観葉植物を育てていますが、そんな中で異色な植物が蘇鉄です。

 

育て始めて何年になるか忘れてしまいましたが、当初は親指の先くらいの大きさでした。

双子の株?で名前は鉄也と言います。

元来、蘇鉄は成長がゆっくりなので、まだまだ赤ちゃん株ですね。

それでも毎年、新しい葉を出してくれるので、とても嬉しくなります。

 

f:id:norihjro:20210822080201j:image

f:id:norihjro:20210822080212j:image

小さな方の株から新しい葉が出てきました。

 

科名
ソテツ科
学名
Cycas revoluta
用途など
地植え 鉢植え
開花期
6月~7月
大きさ
高さ3m~10m
耐寒性
ややよわい
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

 

日常の手入れ

古い葉を落とす
枝を整えたり切り戻す作業は必要ないので、庭木の中でも比較的手間のかからない部類にはいると思います。ただ、古くなって傷んだ葉をそのままにしておくと、美観を損ねます。初夏に新芽が伸びてくる頃、古くなって垂れ下がった葉(およそ3~4年生の葉)は付け根から切り落として樹姿を整えると同時に、新しく出てくる葉と世代交代させましょう。


防寒対策
性質は丈夫ですが、やや寒さに弱い性質があります。暖地では特に必要ありませんが、それ以外の地域ではある程度の防寒が必要です。一番簡単な防寒は古くなった下葉を1/3ほど切り除いて、幹をワラやコモで包み、葉をロープなどで束ねます。
関東より西の太平洋側では寒さで傷むことは少ないですが、万が一も考えて防寒した方が無難です。幹を包む作業をはぶき、葉をロープで束ねておくだけでも防寒になります。 また、頂点の新芽の部分を残して現在出ている葉を全部切り落としてからワラで全体をすっぽりとくるむ方法もあります。この方法だと葉を残す方法より更に寒さに耐えるようです。


日当たり・置き場所

日当たりと風通がよくて乾燥した場所を好みます。水はけの悪い過湿気味の土地では生長が極端に弱り、最悪の場合根腐れを起こしてしまうことがあります。また、日当たりが悪いと葉が伸びすぎてしまうので気を付けましょう。鉢植えも一番よく日の当たる場所を選んで育てるようにしましょう。室内はやや不向きです。
潮風や大気汚染に強く性質も丈夫ですが暖かい地方の植物で、耐寒性はやや劣りますので防寒が必要です。また、鉢植えのものも霜や寒風のあたらない場所に置いておけば特に問題ありません。庭植えの防寒に関しては上記の「季節・日常の手入れ」の項を参照にしてください。


水やりと肥料

乾燥に非常に強く庭植えにしたものは一度根づいてしまえば極端に乾燥する場合を除いて水を与える必要はありません。
鉢植えは用土が乾いてから水を与えるようにしましょう。逆に水のやりすぎで過湿になって根腐れを起こしてしまうことがあるので注意します。多少乾燥させてもすぐに枯れることはありません。また、冬はほとんど生長しないので乾かし気味に管理します。
やせ地でもよく育つので、肥料はたくさん与える必要はありません。4月頃に株元に化成肥料を少量ばらまいておけばそれで充分です。
根腐れを起こしたら
生命力の強い植物なので、もし根腐れを起こしてしまっても、幹と新芽がしっかりと生きていれば再生することが可能です。腐った部分をナイフなどで完全に削り取って葉もすべて切り落とし、幹と頂頭部の新芽部分だけにします。風通しのよい明るい日陰で切り口を2~3日乾かしてから用土に植え直します。ぐらぐらして倒れやすいので支柱をたてて固定しましょう。適宜水やりをしながら育てると新たに根が出てきて葉も新たに伸びてきます。

 

ふやし方

ソテツはあまり枝分かれしませんが、たまに幹から不定芽という芽を出します(枝分かれというよりも子株が発生しているように見えます)。この不定芽がこぶし大になった頃に幹から切り離して鉢植えとして育てることができます。
また、春~秋にタネを採集してまいてふやすこともできます。まいた後は発芽まで乾かさないように管理しますが、早くても発芽まで2~3ヶ月を要します。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

テーブル椰子

今日は、10年以上育てているテーブル椰子🌴のお話しです。

以前、テーブル椰子の花についてUPした事がありますが、そのテーブル椰子は今も元気に大きくなっています。

 

f:id:norihjro:20210821075216j:image
f:id:norihjro:20210821075213j:image

今年の1月に咲いたテーブル椰子の花です。

 

もともと椰子は熱帯地方の植物なので暑さには強いのですが、日本特有のジメジメした暑さはあまり適さないようです。

しかし大抵の植物は環境に慣れるのが早いので、多少の環境の悪さでも元気に育ってくれています。

あまり過保護に育てると弱い株になるので、真夏でも水やりは控えめにしています。

そんなテーブル椰子ですが、今年も何本もの新葉が出てくれました。

 

f:id:norihjro:20210821080329j:image

f:id:norihjro:20210821080430j:image

f:id:norihjro:20210821080403j:image

今年何度目かの開いた新葉とこれから開く新葉です。

今年の夏も暑い日が多かったです。

これから夏の疲れが出る頃になります。

充分な睡眠と栄養をを取り、健康に注意して過ごしましょう!

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。