節分

今日は節分ですね。

季節の分かれ目を表す「節分」は、もともと立春立夏立秋立冬の前日のことをいい年に4回ありました。

節分とは一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。

いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきました。
 
元々の発祥は中国ですが、大陸文化が広く取り入れられた平安時代、大晦日宮中行事として追儺が行われるようになったと言われています。

これは疫鬼などを追い払うもので、大晦日陰陽師がきて厄や災難を祓い清める儀式です。

f:id:norihjro:20240131191026j:image

恵方巻きの方角は「東北東」で、恒例行事とも言える豆まきは、炒った豆を神棚にお供えし、夜に家長が行うのが正式なやり方。

f:id:norihjro:20240131191038j:image

恵方巻はその年の恵方を向き、願い事をしながら無言で一気に食べるのがルールとなっています。

f:id:norihjro:20240131191050p:image

「節分」と聞いたら多くの人が「2月3日」を思い浮かべるのではないでしょうか?

しかし、思い出してください。

2021年の節分の日は2月2日でした。

これは実に124年ぶりの出来事との事です。

何故、日にちが変わるのでしょうか?

それには太陽と地球の動きが関係しています。

実は地球が太陽の周りを1周するのに、実際には365日と約6時間かかります。

この6時間が4年で1日になるため、閏年(うるうどし)で調整しています。

しかし、二十四節気の場合は閏年では追いつかず、45分ほどずれ続けていき、この調整のため2021年は立春が1日ずれて2月3日となり、その前日である節分も2月2日となったわけです。

ちなみに、今年(2024年)の節分は2月3日で、来年の2025年には再び2月2日になります。

 

今日の星座!

  「らしんばん座」

f:id:norihjro:20240202094322j:image
南の方角の星座で略符はPyx。

船の羅針盤の形を表した星座です。

フランスの天文学者ラカイユが、アルゴ座という船の形をした大きな星座を4分割して設定した星座の一つです。

以前は、ほばしら座という名前が付けられていました。

 

※今日2月3日は、

     「大岡越前の日

             です。

1717年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任し、8代将軍吉宗の信頼を受け、享保の改革に協力しました。

f:id:norihjro:20240131191849j:image

時代劇ドラマ「大岡越前」のモデルとなった大岡越前守忠相は、ドラマでは「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、実際の歴史史料によれば、彼が直接関与した裁判は極めて少なかったようです。

19年間の在任中に行われた裁判は3回しかなく、そのうち忠相自身が執り行ったのは1回だけだという事です。

 

今日の1日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように