師走

f:id:norihjro:20221130124054j:image

昔から12月のことを師走と言っていますが、本来の師走の意味について、少し調べてみました。

 

師走(しわす、しはす)とは、旧暦の12月のことを指し、新暦12月の和風月名として知られています。

 

明治初頭より新暦を採用した日本では、12か月を1月〜12月で表しています。

しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現していて、その最後の月を「師走」と呼んでいました。

現在の日本では、これを新暦の12月に当てはめ「師走=12月の和風月名」として使用しています。

陰暦の12月は、新暦の12月と時期が違うのはご存知だと思いますが、旧暦と比べると新暦は1か月ほど遅れています。

旧暦の12月は、新暦の12月下旬から翌年2月上旬頃に当たります。

 

師走は「しわす、しはす」と読み、その意味・由来・語源には諸説ありますが、もっとも有名な説は、師匠の僧侶が、お経をあげるために東西を馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」だというものです。

f:id:norihjro:20221130125642j:image

 

あとは、酉の市と言う言葉も聞いたことがあると思いますが、酉の市(とりのいち)は、例年11月の酉の日に行われる祭のことをさし、酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)とも言われたいます。

一般的には12月に行われます。

 

酉の市は、鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られ、関東地方を中心とする祭りです。

多くの露店で、威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る祭の賑わいは、年末の風物詩となっていますね。

f:id:norihjro:20221130125825j:image

 

※昔はスマホという便利な物は無く、物事について調べるのには、辞書等を用いていました。

その後、パソコンが普及して大変便利になりましたが、現在ではスマホがあります。

 

わからないこともスマホを利用して、簡単に調べる事が出来る時代です。

わからないことは、わからないままにせず、便利な道具を使用して、調べて行きたいと思います、

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。