生活の知恵
先日の朝、Yahoo! JAPANのニュースを見ていた時の事、興味のある投稿があったので紹介させていただきます。 「下ごしらえは、“昔どおり”にこだわることはありません。“今”に合わせて変えていいのです」 そう話すのは女子栄養大学名誉教授の松本仲子先生。 以…
今日は父親の使っている腕時計の電池交換のお話し。 父親の使っている腕時計の電池が切れたようで動かなくなりました。 ホームセンター持って行ったら、結構日数がかかるとのこと。 そこで、ここはひとつ自分で交換することに。 父親の腕時計は、SEIKO SPIRI…
この投稿は、ご家庭に電気ポットがある事を前提での投稿になります。 電気ポットは使っていないという方は、スルーしてください。 皆さんはゆで卵を作ると思いますが、どうやって作っています? 先日、おでんを作る話しになり、家の奥さんが卵も入れたいとの…
米粉とは? 米粉とは、お米を細かくして粉状にしたものです。お米を粉状にすることで、普通に炊飯して「ごはん」として食べるのではなく、いろいろな使い方ができるようになります。 似たような物に、小麦の粒を粉にした小麦粉があります。 ちなみに、白玉粉…
このホットサンドメーカーは、いつもの従兄弟が持って来てくれた物。 箱の中には、 この製品は2つに分割できます。 この利点を利用して、今川焼き風のお菓子を作りました。 以前、今川焼きの専門店で作り方を見ていて、何故か思いつきました。 今川焼きとい…
先日のYahoo! JAPANで少し気になる記事があったので、紹介したいと思います。 その記事とは、鮭の調理の仕方についての記事です。 鮭の切り身は焼いて食べるのが一般的ですよね。 でも焼いた鮭は、冷めたら固くなったり、パサパサになってしまいます。 そん…
皆さん! ホイップクリームは当然おわかりだと思います。 そのまま食べてもおいしいですし、お菓子作りにも使います。 そんなに便利なホイップクリームですが、ホイップクリームを作るのは、結構手間がかかると思いませんか? 普通は泡立て器やブレンダーを…
みかんの皮活用方3です。 みかんの皮を粉末にするには、ある程度時間が必要なので、みかんの皮をそのまま使って、みかんの皮味噌を作りました。 材料 みかんの皮 大2個分 砂糖 100g 米味噌 200g 使用方法:ご飯にかける、ふろふき大根、おでん、サラダのドレ…
みかんの皮の活用方2です。 前回はみかんの皮を粉末にするところまでお話ししたので、今回はその活用方についてです。 なお、活用方については粉末だけでなく、そのまま使える方法もお話ししたいと思います。 燻製をする時にチップに入れて、みかんの香り付…
冬になると毎日のように食べるみかん みかんには、ビタミンC、β‐クリプトキサンチン、そしてペクチンが豊富です。 まずビタミンCですが、ビタミンCは肌の構成要素であるコラーゲン作りをサポートします。 また抗酸化作用があるので、シミやくすみの原因とな…
福島県の会津地方に住む妹が作り、送ってくれた干し柿。 送られて来た時は、柔らかくて食べやすかったのですが、日が経つにつれ硬くなってしまいました。 そんな硬い干し柿を柔らかくするには電子レンジが一番簡単です。500Wで20秒くらいチンすれば、甘みの…
皆さんのご家庭でもタッパを利用していると思います。 作った料理の保存等に使用でき、電子レンジに対応した製品もあります。 今では、ダイソー等の100円ショップでも、色々な大きさや型のタッパが販売されています。 そんな便利なタッパですが、長年の使用…
昨日は1月7日でしたね。 皆さんは七草粥を食べたことはありますか? 「七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食です。 その日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。 春の七草は、歌でおなじ…
今年も今日が最後の日、大晦日です。 1年間、無事に投稿し続ける事が出来ました。 拙い文章や進歩しないテーマ等、まだまだ改善の余地はあると思いますが、自分の投稿を読んで頂きありがとうございました。 さて、今日は冬野菜の代表格と言っても良い、白菜…
皆さんは、グルーガンを知っているでしょうか? ダイソーで販売している、プラスチック等の接着、穴埋めなどに使用できる製品です。 このグルーガンを使って、簡単に作れるコースターを作ります。 作り方 紙に作りたい大きさの型を置きます。 型の外径に合わ…
自分はキムチが大好きなのですが、発酵が進んで酸っぱくなったキムチは苦手です。 古くなって発酵の進んだキムチって酸っぱいですよね。 でも捨てるのがもったいないから、美味しく食べたいですよね。 結論からお話すると、 残っていたキムチが酸っぱくなっ…
寒くなってくると気になるのが窓に付く「結露」です。とくに窓の結露には悩まされるという方は多いと思います。窓の結露は放っておくと、窓の桟やパッキンにカビが生える原因にもなります。 カビは、身体への影響もあるので注意が必要です。 対処法としてこ…
このお話は、先日Yahooに投稿してあった物で、市販のレトルトカレーが10倍美味しくなる方法?だそうです。 レトルトカレーは温めるだけで食べられるのですごく便利ですよね。 でも、手軽な分、実際におうちで作るカレーと比べるとちょっと味が物足りないとこ…
日本の代表的な調味料、味噌。今では世界中の健康志向の人々から注目され、大人気の発酵食品の1つになっています。美味しく、私たち日本人にとって必要不可欠な味噌ですが、重さもあり、かさばるので持ち運びが不便なことが難点です。 そう思った時に乾燥し…
今年、3回目の葉ネギを収穫しました。 以前よりも株がだいぶ減っています。 以前の様子。 スーパーで購入する葉ネギの5〜6袋分を収穫できました。 一応、葉ネギの根は残してありますが、多分、今年はこれで最後の収穫になると思います。 家の奥さんが会社の…
自分の家では、だいたい1週間に1度、次の週に必要な物を買い物に行くのですが、最近思うのが野菜類の高騰です。 以前なら大根1本は100円位で買えたのですが、現在では200円近くします。 先週の買い物の時に、冷凍の大根おろしが売っていました。 しかし、値…
以前作った乾燥ごぼうが無くなったので作りました。 今回はごぼう2本を使います。 さっと洗ったごぼうをささがきにします。 切り終わるまでは色が変わると嫌なので、ボールに水を入れてその中に。 ささがきが終わったらすぐにザルにあけ水から出します。 切…
前にUPした再生パイナップルのその後です。 順調に成長しています。 偶に肥料もやっています。 パイナップルは太陽が大好きなので、家の中でも日当たりの良い場所で育てています。 収穫出来るようになるまでは、まだまだ時間はかかると思いますが、ゆっくり…
オリンピックも無事開催し、日本の選手の皆さん達の活躍に、力と感動を貰っている日々が続いています。 今年の夏は、いつもより一段と暑い日ですね。 そう思っているのは、歳をとった自分だけかもしれませんが? そんな猛暑の中で、一言も文句も言わずに頑張…
以前お話しした事のある、葉ネギのお話しです。 春先に植付けしたばかりの葉ネギ すくすくと育っています。 2回目の収穫になります。 刻んでジップロックに入れ冷凍保存しました。 これでまた、当分葉ネギの心配はいりません。 果たして、もう一回収穫できる…
以前、再生パイナップルのお話しをしました。 昨年の12月、土に植えたばかりのパイナップルです。 根が出たことは確認したのですが、それ以降は土が乾いたら水やり、春になり暖かくなってきたら、日差しの当たる明るい場所へ移動して、様子を見ていました。 …
コロナ禍になってマスクが離せない生活が続いています。 そんな中で、iPhoneでのマスクを着用しての顔認証は、applewatchを持って入れば、簡単に出来るようですが、applewatchは値段が高く、顔認証のためだけに買うのはもったいないですよね。 今日はapplewa…
ハッカ油については、以前にもUPした事があると思いますがリクエストにお応えして再登場です。 これから本格的な梅雨を迎え、その後は暑い夏がやって来ます。 今や外出時の必需品となったマスク。 先日もマスクを着けたまま運動していて、倒れた人の事をニュ…
今日はアンケートサイトについてのお話しです。 コロナ禍の中、日々勤めている仕事に対しても、非常に厳しい状況にになって来た企業もあるようです。 日本国内の大手企業でも、副業を認める会社も増えています。 そんな中、アンケートサイトの会員になりポイ…
葉ネギ再生栽培のその後です。 大きくなって来ました。 すくすくと育っています。 こちらはサニーレタスとベビーリーフです。 食べれるようになるまでは、まだまだ時間はかかりますが、コロナ禍の中での、楽しみの一つです。 ここからは、わが町のおすすめス…