燻製辛子明太子マヨネーズ

今日は明太子の日だそうです。

今日ははじめて作る調味料に挑戦しました。

燻製辛子明太子マヨネーズを作ります。

スーパーで辛子明太子マヨネーズは販売しているのは知っていたので、自分で作りたいと思います。

 

辛子明太子は、自分が好きな魚介類のひとつです。

今回使用した辛子明太子は福岡県博多産で、近所のスーパーで購入した物を使いました。

博多産の辛子明太子の中でも、どっからと言われている物は、特に辛いので有名ですが、生で食べても生臭く無く、魚介類の苦手な自分にとっては数少ない好物のひとつです。

 

f:id:norihjro:20220101095915j:image

生のままでは水分が多すぎると思い、先ずは辛子明太子をよく焼きます。

 

f:id:norihjro:20220101095924j:image

焼いた辛子明太子を食品乾燥機に入れ、水分をとばします。

 

f:id:norihjro:20220101095935j:image

温度は60℃にセットしました。

 

f:id:norihjro:20220101162628j:image

乾燥が完了しました。

 

f:id:norihjro:20220101162712j:image

昨年の暮に作っておいた燻製マヨネーズ。

真空パックにしてあります。

 

f:id:norihjro:20220101163122j:image

燻製マヨネーズと辛子明太子を混ぜ合わせます。

 

f:id:norihjro:20220101164156j:image

再度、真空パックにかけて完成👏

味がどうなのか、非常に楽しみです。

 

f:id:norihjro:20220102180522j:image

マヨネーズの容器に入れて

 

f:id:norihjro:20220102180531j:image

試食です。

 

胡瓜やハンバーグ、牡蠣の燻製オリーブオイル漬け、蒟蒻等何にでもあうようです。

 

普通のマヨネーズと辛子明太子でも作ることが出来ると思うので、興味のある方は作ってみて下さい。

 

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

サンセベリア スタッキー成長記録

今年はじめての観葉植物のお話。

サンセベリア スタッキーの成長記録です。

以前、upしたのは昨年の11月25日でした。

 

f:id:norihjro:20220108123007j:image

f:id:norihjro:20220108123015j:image

前回up時の様子。

 

そして、月日は流れ新しい年を迎えたスタッキー。

f:id:norihjro:20220108123231j:image

f:id:norihjro:20220108123247j:image

子株は土から48cmまで成長しました。

ここまでは、あっという間に成長してくれましたが、ここから成長のスピードは急ブレーキをかけたように、ゆっくりになります。

 

気長に成長の様子を見守って行きたいと思います。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

 

粉末柚子

昨日は1月7日でしたね。

皆さんは七草粥を食べたことはありますか?

七草粥」とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食です。

その日の朝に「春の七草」が入ったおかゆを食べると、1年間を無病息災で過ごせるとされています。

春の七草は、歌でおなじみですよね。

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種。

f:id:norihjro:20220107212210j:image

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り、冬に不足しがちなビタミンも補える、理にかなったお粥です。

f:id:norihjro:20220107212223j:image

 

さて、今日は柚子の皮を剥き乾燥して粉砕し柚子粉を作りました。

 

f:id:norihjro:20211231185947j:image

皮を剥いた柚子を食品乾燥機で乾燥します。

温度設定は45℃。

あまり温度を上げ過ぎると、皮が黒くなってしまうので、低温で長時間かけて乾燥させます。

 

f:id:norihjro:20220101095714j:image

乾燥終了!

あれほどあった柚子の皮が水分が抜けて、ほんのこれだけになりました。

柚子粉の値段が高いわけですね。

 

f:id:norihjro:20220101095739j:image

乾燥した柚子の皮をミルに入れます。

 

f:id:norihjro:20220101095750j:image

セットしてスイッチON‼️

 

f:id:norihjro:20220101095724j:image

30秒くらいで粉末柚子の完成です。

 

f:id:norihjro:20220101095805j:image

容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

 

唐辛子に入れたり、料理に使いたいと思います。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

塩麹とポッカレモン

今日の一品は、塩麹とポッカレモンを使った、野菜サラダです。

f:id:norihjro:20211228190843j:image

 

使用する材料は

 野菜サラダ

 塩麹

 ポッカレモン

 

作り方は、野菜サラダを作ったら塩麹を入れて混ぜ合わせ、そこにポッカレモンを自分のお好みの分量を入れるだけです。

塩麹は保存期間も比較的長く、肉料理や魚料理の下味をつけたり、また、肉に漬け込んでおくと、肉が柔らかくなるので、冷蔵庫に入れて置いても便利な調味料だと思います。

 

塩麹も自分で作ることが出来るので、作り方も紹介しておきます。

 

塩麹の作り方

①材料

米麹  200g
お塩  95g
水  400g


の3種類!たったこれだけです。
そう、塩麹は簡単につくることができるんです。

ただし、お塩はしっかり分量を守って下さい。

「塩分が気になるから、お塩は少なくしよう・・・」
と思って塩の量を少なくしてしまうと、塩分が足りず、せっかく作った塩麹が腐ってしまうので注意が必要です。

 

②米麹とお塩を混ぜ合わせる。

材料が準備できたら、タッパーなどの容器に米麹とお塩を入れて、よく混ぜ合わせます。

このとき、ステンレスなど金属製の容器をつかうと、容器がさびてしまう恐れがあるのでご注意ください。

また、このとき混ぜ方が不十分だと、塩分が米麹全体に行き渡らず、腐敗の原因になってしまいます。

 

③水を入れてよく混ぜる

米麹とお塩をよく混ぜ合わせたら、容器に水を加えてさらに混ぜ合わせます。

水は、米麹全体がぴったり水に浸かるくらいにひたひたにしてください。
このとき、水の量が足りないと、米麹の水に浸かってない部分ができてしまい、発酵にムラができてしまうのでご注意。

水を加えて少し時間が経つと、米麹が水を吸って、水の量が少し足りなくなっているはずです。
そのため、米麹全体が水に浸かるまで水をさらに加え、再度よく混ぜてください。

 

④じっくり発酵させる

米麹にお塩と水を加えて混ぜ合わせたら、塩麹の”もと”ができあがりです。
この塩麹のもとを、容器のフタやラップで密閉し、5〜10日間ねかせてじっくり発酵させます。
発酵させる間は、1日1回必ず塩麹のもとをよく混ぜ合わせてください。
塩が全体に均一に行き渡り、塩麹の腐敗や悪臭を防いでくれます。

熟成期間は、夏など気温が高い時期は5日程度、冬など寒い時期は10日程度です。

 

⑤熟成したらできあがり

米麹が柔らかくなり、甘酒のような甘い香りがしてきたら、塩麹が熟成した証拠です。

これで塩麹が完成!原料を混ぜ合わせて、1日1回まぜながら熟成させるだけ。簡単でしょ?

【熟成のめやす】つぶが柔らかくなったら完成!

 

塩麹の保存期間と保存方法

塩麹の保存方法は2つ。
それぞれくわしくご紹介します。

【もっと熟成させたいなら】冷蔵庫で保存

冷蔵保存なら約6ヶ月保存ができます。

低温でもすこしずつ熟成するので、どんどんまろやかな味わいになっていくんです。

ポイントは密閉容器に入れること。
こうすることでほかの食材からのニオイうつりを防ぐことができます。

取り出すときは必ず清潔なスプーンを使いましょう。
雑菌が入りこんでしまうと、カビが生えて食べれなくなります。

塩麹をつくった日付を書いたテープを容器に貼っておくと、保存期間がひとめでわかって便利だと思います。

 

【爽やかな風味を楽しみたいなら】小分けにして冷凍庫で保存

冷凍保存で約1年保存ができます。

冷蔵保存との大きな違いは「発酵が止まる」こと。
作りたての爽やかな風味をずっと楽しめます。

塩麹は完全には凍らないので、冷凍庫から出してすぐに使うことができます。

こちらもニオイうつりを防ぐため、密閉容器を使いましょう。

また、炊飯器やヨーグルトメーカーを使えば、短時間で作ることもできます。

 

今回は、写真を撮り忘れたので写真はありません。

次回、塩麹を作った時に載せたいと思います。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

ボケ防止

自分も今年で還暦です。

迫り来るボケ防止対策として、新年から取り組んでおります。

以前は、超難解折り紙に取り組みました。

f:id:norihjro:20220104125042j:image

 

そして寅年の今年、第1弾として

 f:id:norihjro:20220102130628j:image

 

メタルレジェンドシリーズ

      

    です。

 

f:id:norihjro:20220102130919j:image

とにかく細かい部品ばかりです。

対象年齢は10歳から大人までとなっています。

 

f:id:norihjro:20220102131101j:image

組み立て図です。

 

f:id:norihjro:20220102131116j:image

組み立て図の1部。

 

自分が挑戦してどのくらいの時間で完成するか、とても楽しみです。

さ~ボケ防止、ボケ防止!

f:id:norihjro:20220102162647j:image

途中経過です。

 

f:id:norihjro:20220102162655j:image

龍の顔!

 

f:id:norihjro:20220103154505j:image

f:id:norihjro:20220103154514j:image

そして完成しました。

製作時間は、概ね5時間。

 

f:id:norihjro:20220103154736j:image

テレビの前で睨みを効かせています。

果たしてどれほどのボケ防止になったのか、いささか?ではありますが、完成させる事ができたので、良しとしておきましょう!

 

龍が完成した後は第2弾として

 f:id:norihjro:20220102131525j:image

ドラゴン

これに挑戦する予定です。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

燻製クリームチーズのオリーブオイル漬け

燻したクリームチーズのオリーブオイル漬けを作りました。

f:id:norihjro:20211219204023j:image

 

家にあった漬物を作る機械?を使って、クリームチーズの脱水をしています、

f:id:norihjro:20211219204116j:image

 

脱水を終えた燻製クリームチーズ

f:id:norihjro:20211220080035j:image

 

材料
燻製クリームチーズ


にんにく 適量

f:id:norihjro:20211220080654j:image


鷹の爪 ひとつまみ

(今回は糸切り唐辛子を使いました)

f:id:norihjro:20211220080734j:image


オリーブ油 適量

f:id:norihjro:20211220080817j:image


バジル 適量

f:id:norihjro:20211220080424j:image


作り方
1
瓶ににんにく、鷹の爪、バジルを入れ、1/3くらいまでオリーブ油を注ぐ

f:id:norihjro:20211220080854j:image


2
脱水したクリームチーズをダイスカットして、瓶に入れます。

f:id:norihjro:20211220080329j:image

f:id:norihjro:20211220081124j:image


3
瓶の口まできたらチーズが浸るくらいまでオリーブ油を注ぎ、蓋をします。

f:id:norihjro:20211220081240j:image


4
中の具が散らばるように軽く振って、このまま2~3日漬けたら出来上がり。

f:id:norihjro:20211220081344j:image

 

冷蔵庫で保存して、2週間以内に食べきってください。

市販のクリームチーズやプロセスチーズでも作れます。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

崎陽軒焼売

神奈川県平塚市に住む従兄弟の娘たちから、横浜名物の崎陽軒の焼売が送られて来ました。

f:id:norihjro:20220103121443j:image

 

暮れに荷物を少し送ったので、そのお礼のようです。

ありがたいことですね!

 

f:id:norihjro:20220103182205j:image

早速、夕飯のおかずに出てきました。

 

f:id:norihjro:20220103182227j:image

新たに作ってみた、後日UP予定の辛子明太子燻製マヨネーズをつけて、とても美味しい!

 

小さな時に母親を亡くし色々と苦労したと思いますが、今は無事に成長して、それぞれの道を歩んでいます。

娘達の父親は、自分の母親の兄の子になります。

長女には、今年中学生?になる娘さんがおり、昔は少し怖いおじちゃんと呼ばれていました。

親娘2人で頑張っているみたいです。

 

次女は、今は保育士になり毎日ちびっ子達の先生として、奮闘しているようです。

今はそれぞれがアパートを借り、一家の主人として

日々を暮らしています。

親子、姉妹、仲良くしてもらいたいと思っています。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。