乾燥ごぼう

以前作った乾燥ごぼうが無くなったので作りました。

今回はごぼう2本を使います。

 

f:id:norihjro:20210911180047j:image

さっと洗ったごぼうをささがきにします。

切り終わるまでは色が変わると嫌なので、ボールに水を入れてその中に。

 

f:id:norihjro:20210911180515j:image

ささがきが終わったらすぐにザルにあけ水から出します。

 

切ったごぼうを長時間水にさらすと、カルシウムは24%・カリウムは33%・アミノ酸は30%も栄養価がダウンするそうです。
ごぼうの下処理は、表面の汚れを落とす程度で十分。
そして、ごぼうポリフェノールは乾燥することによりさらにアップするとのこと。
(乾燥したものを煎ると、またまたアップ)

 

乾燥したごぼうは味を吸収しやすくなるので、材料に乾燥ごぼうを入れて普段の調理をするだけでも、牛蒡の風味が濃厚に漂うなんとも味わい深い一品になります。

 

ごぼうは不溶性の食物繊維を大量に含んでいます。
食物繊維は、便秘解消等の効果があるだけではなく、余計な脂質や悪玉コレステロールの排出も助けてくれます。
 
また、食物繊維に含まれるイヌリンは、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるため、糖尿病予防の効果も見込めます。
 
しかもごぼうには抗ガン作用も認められていて、特に大腸がんの予防に効果的です。
 
牛房特有のアクの正体はポリフェノールポリフェノール動脈硬化や高血圧予防に効果があると言われています。
 
干しごぼうは豊富な食物繊維の塊。牛房が持つ高血圧・糖尿病予防・抗がん作用を受け継いでおり、カリウムマグネシウム亜鉛も豊富に含んでいます。
 

ザルにあけたごぼうをタッパに入れ、食品乾燥機にセット。

f:id:norihjro:20210911192510j:image

 

40℃で乾燥します。

f:id:norihjro:20210911192826j:image

 

 

f:id:norihjro:20210913072344j:image

乾燥終了です。

 

f:id:norihjro:20210913072417j:image

綺麗な瓶に入れて保存します。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

 

 

 

サンセベリア キリンドリカ

f:id:norihjro:20210906183901j:image

一つの鉢に、親株と子株の2株を育てています。

大きな葉で60cm以上あります。

今年の春に植え替えをしました。


科目  リュウゼツラン科サンスベリア
原産地  アフリカサバナ気候区
置き場所  最低気温10度は必要


日当たりの良い、暖かい場所が適しています。

乾燥にも強く、高温を好みますが、低温多湿を嫌います。

f:id:norihjro:20210906184643j:image
季節毎の管理と注意点
秋~冬: 前項に沿った場所で管理を行って下さい。
水を与えないで乾燥状態にしておくと5度程度でも越冬しますが、暖房の切れた夜間の室温に注意が必要です。


春~夏: 外気温が20度以上になると生育期に入ります。

高温と日当りが良いとよく成長し繁殖も容易に可能です。


水やりのタイミング

秋~冬は低温加湿になると腐敗するので外気温が8度以下になったら水やりは止めて下さい。
春~夏は土が乾き切ってから与えます。

低温期(冬)はほとんど活動していないので水やりは控えます。

土の低温時の多湿は即、根腐れにつながります。
室温が15度以上保たれていれば、天気のよい日に土が軽く湿る程度に与えて下さい。
水やりを忘れるぐらいがちょうど良いかも・・・。やり過ぎが厳禁です!!

害虫、病気


害虫: 特に目立つ害虫はありませんが、まれにカイガラムシが発生します。


病気: 特に目立つ病気はありません。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

ラーメン

昨日の日曜日

久しぶりに長岡方面に買い物へ。

お昼ご飯を何処で食べるか思案中に、以前 1回だけお邪魔した事のあるラーメン店を思い出し、再度伺う事にしました。

最近、Facebook新潟ラーメン🍜を盛り上げる会で、よく取り上げられているラーメン店です。

 

f:id:norihjro:20210912152710j:image

お店の名前はらーめん やまと さん。

午後1時頃に到着しました。

お店の中に入ると満席で、自分達の前にはお客さんが1人いらっしゃいました。

以前伺った時は、旦那さんと奥さんの2人でやっていられましたが、今回はもう1人のおばさんの3人体制の模様。

券売機で食券を購入し、5分くらいの待ち時間でカウンター席へ。

注文したラーメンは、自分はチャーシューメン大盛り、奥さんは塩ラーメンです。

待っている間に次々に新しいお客さんが来店。

待つこと5分くらいで着丼。

f:id:norihjro:20210912153714j:image

チャーシューメン大盛り ¥900-

 

f:id:norihjro:20210912153748j:image

塩ラーメン ¥650-

 

麺は中細のちぢれ麺です。

チャーシューは柔らかで、口の中でとろけます。

そして枚数が多い!

奥さんの食べた塩ラーメンで5枚入っていました。

スープもあっさりでとても美味しかったです。

昔の支那そばを思い出させるラーメンでした。

奥さんも満足していたようです。

 

自分達が食べている間にも、新しいお客さんがお店の外で待機中です。

店の外では、小さな子供たちが待っているようなので、さっさと食べ終えて店の外へ。

10人くらいのお客さんが待っていました。

商売繁盛。ご馳走様でした!

 

ラーメンやまと

新潟県長岡市高見1-10-13

住宅街の中にあるので、わかりづらいです。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

 

 

 

 

斑入りゴムの木

f:id:norihjro:20210906180052j:image

フィカスティネケ

この斑入りゴムの木も自宅で育てている観葉植物の一つです。

 

ゴムの木はクワ科フィカス属に分類されるインド~東南アジアが原産の植物です。

ゴムの木はインドが原産地なので、インドゴムの木という名前で流通したりします。

こちらの方が馴染みがあるという方も多いのではないでしょうか。
ゴムの木は現地や温暖な地域で地植えにすると30m以上にまで生長する植物です。

日本での鉢植え栽培ではまずそこまで大きくなることはないので、安心してください。
ゴムの木は園芸品種が多数あり、斑入りのゴムの木は日光が良く当たる場所に置いておくと赤く色づき非常に綺麗です。通常のゴムの木も斑入りのゴムの木も強健で初心者の方にピッタリな観葉植物となっています。

 

葉っぱの色素が、一部分だけ薄くなっているゴムの木を見かけたことはありませんか?

斑入り(ふいり)と呼ばれるこの現象は、植物の突然変異で偶発的に発生するもの。

そのため希少性が高く、個性ある見た目も相成って「斑入りのゴムの木が欲しい」という愛好家も多いほどです。

f:id:norihjro:20210906182923j:image

ゴムの木は、温暖な熱帯地域を原産地とする観葉植物の1種です。

みずみずしい楕円形の葉っぱと個性ある樹形が特徴で、自宅や店舗に飾るインテリア性の高い植物として人気を集めています。

また、『永遠の幸せ』という花言葉がつけられています。

 

斑入りのゴムの木とは?


種類も豊富で愛好家も多いゴムの木ですが、とくに人気が高いのが斑入り(ふいり)のゴムの木です。

斑入りとは、葉っぱの表面の一部分だけ色素が薄くなり、斑(まだら)状に変色する現象のことを言います。これは植物の突然変異によるもので、個体ごとに斑の模様や色合いも異なり、個性ある魅力を発揮してくれます。

 

斑入りが発生する理由

では、どうして斑入りが発生するのでしょうか?

実は斑入りの植物が発生する詳細な理由は、専門家の研究でも明らかになっていません。

色素が薄くなっている部分を詳しく調べると、葉っぱの緑色を作るための細胞「葉緑体」が失われていることが分かりました。

そこで、さらに詳しく遺伝子の検査をしたところ、斑入りの葉っぱの遺伝子には、通常の葉っぱとは異なる部分が発見されました。

こうした研究から『遺伝子の違いがある→葉緑体が存在しない→白っぽい斑になる』という流れは分かっているものの、根本的に「なぜ遺伝子に違いがあるのか?」といった全容の解明には至っていません。

しかし、このことがむしろ希少性を高め人気を集める理由にもなっています。

個体1つ1つで違った見た目に成長するため、ゴムの木を選ぶときは、自分好みの斑入りの個体を探してみるのも楽しみ方の1つではないでしょうか。

f:id:norihjro:20210906183010j:image

 

ゴムの木は水が大好きな植物です。

水やりを忘れると、葉が落ちてしまう等の症状が出るので、鉢の表面が乾いたらたっぷりとあげます。

冬場は控えめです。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

桃ジャム

今日は桃ジャムの作り方。

美味しい桃の季節になりました。

福島の妹から頂いた桃を使います。

 

材料


桃(中) 3個

f:id:norihjro:20210901151705j:image


砂糖又はグラニュー糖 150グラム

f:id:norihjro:20210901151731j:image


ポッカレモン又はクエン酸 大さじ2(3g)

f:id:norihjro:20210901152125j:image

f:id:norihjro:20210905073442j:image
 
作り方


1、桃はぐるりと切れ目を4本入れたら手でひねって割ります。


2、桃の皮をむき、ざく切りにします。

鍋に桃、グラニュー糖、ポッカレモン(クエン酸)を入れ混ぜ合わせ30分ほど置きます。

f:id:norihjro:20210905073433j:image


3、瓶を煮沸消毒します。

f:id:norihjro:20210905073611j:image


4、鍋に桃の種も入れ火にかけグツグツしたら弱火にして木べらで桃をつぶしながらかき混ぜながら煮詰めていきます。

灰汁がでたら丁寧に取り除きます。

f:id:norihjro:20210905081249j:image

f:id:norihjro:20210905081217j:image


5、10〜15分ほど煮ると、とろみが出てくるので火を止めます。

種を取り除きます。

f:id:norihjro:20210905081301j:image


6、煮沸した瓶に桃ジャムを入れます。
f:id:norihjro:20210905081308j:image


おいしくなるコツ


今回は桃の皮を入れて一緒に煮詰めました。

鮮やかな色になります。

痛みが速いのでなるべく早く消費してください。 

 

日持ちさせたい場合には、砂糖の量を多くします。

桃の重さの半分の量の砂糖を入れることにより、賞味期限を長くする事が出来ます。

とても甘くなりますが。

 

美味しい桃ですが、傷みの速いがネック。

そんな桃を長い時間保存する方法ですが、アルミホイルで桃を包み、冷蔵庫の野菜室で保存する事により、長時間の保存ができます。

興味のある方は、1度試してみて下さい。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

 

サンセベリア ロブスタ

このサンセベリアは少し大株です。

高さは鉢上から50cm、横に伸びた葉は長い物で60cm以上に育っています。

葉に痛みが多少ありますが元気です。

f:id:norihjro:20210904111815j:image

横に伸びた葉が大きくなったので、安定性を保つために支えを入れています。

 

f:id:norihjro:20210904111832j:image

中央の小さい葉は、新葉になります。


形態 多年草
原産地 熱帯アフリカや南アフリカマダガスカル、南アジア、アラビアの乾燥地
草丈/樹高 5~100cm

耐寒性 弱い
耐暑性 強い
特性・用途 常緑性,初心者でも育てやすい


育て方のポイント

 

栽培環境
できるだけ日当たりのよい場所に置き、乾かし気味に管理します。

日光が弱いと葉が軟弱になるので注意します。

春から秋に戸外やベランダなどに置いた株は、冬は室内に取り込みます。


水やり
乾燥地に生育している植物なので、鉢土が過湿にならないように注意します。

春から秋は、鉢土が乾いたら水を与えます。

冬は、トリファスキアタの園芸品種は鉢土を乾燥させ、休眠状態にします。

ほかの種類は鉢土が乾いたら与えます。


肥料
春から秋の生育期に、緩効性化成肥料を2か月に1回施します。

または、液体肥料を月2回程度施すのもよい方法です。


病気と害虫
病気:立枯病など
冬に葉が倒れるように枯れるのは、寒さによる被害です。

春と秋に葉の上から水を与えると立枯病が発生し、葉を傷めます。

風通しのよい場所に置き、葉に直接水をかけないようにします。

 

害虫:カイガラムシ、アブラムシ
年間を通して発生します。

見つけたら早めに駆除します。


用土(鉢植え)
水はけのよい用土(例:赤玉土小粒7、軽石小粒3の配合土など)で植えつけます。


植えつけ、 植え替え
生育が比較的旺盛なので、毎年5月中旬から8月に植え替えます。鉢土を1/4程度落とし、一~二回り大きな鉢に植え替えます。


ふやし方
株分け:適期は 5月中旬から8月下旬です。

鉢土を1/2程度落とし、株を剪定バサミなどで2~3株に分けます。

鉢のサイズは、それまでと同じサイズのものを用います。

 

葉ざし:適期は 5月中旬から8月下旬です。

葉を長さ10cm程度に切り、赤玉土など水はけのよい用土に、切り口を下にして1/2程度の深さにさします。

約1か月で発根しますが、新芽が伸びるには3~6か月かかります。

新しい葉が十分に展開したら鉢上げします。


主な作業
鉢増し:子株がたくさん出るような種類は、一~二回り大きな鉢に植え替えます。

寒い時期には行わないでください。

 

サンセベリアは非常に育てやすい植物です。

新型コロナによる自粛生活が続いているおりですが、お部屋のアクセントとして1株育ててみませんか?

100円ショップでも購入できます。

 

f:id:norihjro:20210904133716j:image

以前UPしたスタッキーの子株の様子です。

 

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。

 

再生パイナップル その後

前にUPした再生パイナップルのその後です。

f:id:norihjro:20210905074215j:image
f:id:norihjro:20210905074218j:image
f:id:norihjro:20210905074220j:image

順調に成長しています。

偶に肥料もやっています。

パイナップルは太陽が大好きなので、家の中でも日当たりの良い場所で育てています。

収穫出来るようになるまでは、まだまだ時間はかかると思いますが、ゆっくりと大事に育てて行きたいと思います。

 

今日の一日が、皆さんにとりまして、最良の日となりますように。